「私もフリマアプリを使ってみよう」
と思ったみなさん
メルカリとLINEMALL(ラインモール)の
違いって分かりますか?
フリマアプリとして急伸したメルカリと
追い上げを見せるLINEMALL(ラインモール)
その両者にはどんな違いがあるのか?
今回はメルカリと
LINEMALL(ラインモール)の
2つのフリマアプリの違いをまとめました。
- 取引手数料
- 利用者の数
- 取引の流れ
- ブックマーク的な機能
目次
取引手数料

今現在では
LINEMALL(ラインモール)の手数料はゼロ円です。
一方メルカリは価格の10%と
この手のサービスとしては
かなり高い手数料を取っています。
あとは振込手数料の210円ですね。
これはどちらも同額です。
ただし、メルカリでは
1万円以上であれば振込手数料は
無料になります。
利用者の数
手数料の差はかなり大きいですが
それでも知名度がまるで違うので
メルカリの方が優勢になっています。
利用者数の多さに影響するのは
「商品の売れやすさ」です。
買い手の競争が激しいですから
メルカリでは衝動買い
してくれる人が結構います。
なので、その分高く売れる
という魅力もあるわけです。
取引の流れ
取引の流れは
メルカリとLINEMALL(ラインモール)で
大きな違いはありません。
出品をしたら注文を待って
注文が来たら商品を発送します。
LINEMALL(ラインモール)では
評価機能が無いので
取引後の評価作業の有無が
両者のちょっとした違いです。
ですが、基本的な流れは
どちらも同じとなっています。
ブックマーク的な機能
お気に入りの商品をメモしたり
安く売っている販売者を巡回するために
役立つブックマーク的機能。
ヤフオクでいうウォッチリストですね。
メルカリでは
「商品に対していいね」をして
それの代用ができますが
出品者にいいねはできません。
なので、同じ出品者を
チェックするのは手間が掛かります。
一方LINEMALL(ラインモール)では
商品だけでなく販売者も
ブックマークできます。
なので、この点では
LINEMALL(ラインモール)の方が
便利さが勝っています。
メルカリとLINEMALL(ラインモール)の違いまとめ

「どちらを使うか迷う」
といった時にとりあえずで選ぶなら
現段階ではメルカリの方が良さそうです。
利用者が集中していますから
フリマアプリとしての
醍醐味が楽しめますからね。
ただ、手数料無料の
LINEMALL(ラインモール)
もこれから伸びる可能性があります。
どちらも注目しておきたいアプリ
といったところでしょうか。
みなさんも実際に使ってみて
どちらが便利そうか比べてみると
楽しめるかもしれませんよ♪